川崎トレーニングジムが語る インナーマッスルとアウターマッスル!
こんにちは 川崎のパーソナルジム KING GYMです。
エクササイズやトレーニングでよく耳にするインナーマッスルとアウターマッスル。それぞれ似たような名称ですが、違いはあるのでしょうか?ここでは2つの筋肉について特徴や役割を解説しています。鍛え方の違いについても紹介していますから、体を鍛えようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
インナーマッスルとアウターマッスルの特徴・役割
ダイエットのエクササイズやトレーニングなどで耳にすることの多い「インナーマッスル」。言葉は知っていても、実際どこの部分か理解している方は少ないのではないでしょうか?また似たような部位に「アウターマッスル」というものも存在します。それぞれ一体どんな特徴と役割があるのでしょうか?
インナーマッスルについて
“インナー”と付いているだけあって、インナーマッスルは体の深層部にある筋肉のことを言います。エクササイズやトレーニングでは欠かせない部位で、日常生活で簡単に鍛えられるのが特徴です。また美しい姿勢を作る役割があり、体を安定させるために欠かせない筋肉と言えるでしょう。
ひと口にインナーマッスルと言ってもさまざまな筋肉があります。代表的な部位は「体幹」「肩関節」「股関節」など。“深部のいろんな場所にある筋肉”と覚えておくとわかりやすいでしょう。インナーマッスルの働きが低下すると基礎代謝も下がるため、消化機能にも影響を及ぼすと言われています。
アウターマッスルについて
一方でアウターマッスルは体の表層部にある筋肉のことです。「表層筋」とも呼ばれており、インナーマッスルとは違い意識しなければなかなか鍛えることができません。年齢とともに衰えやすいのもアウターマッスルになります。そのため放置していると中年太りや行動意欲の減退など生活に支障が出てしまう恐れもあります。それくらい健康でいるためには欠かせない筋肉なのです。
わかりやすい部位は、「お尻」「腕」「足」など。表面的に見える場所なので女性は特に気にする方が多いでしょう。また外部衝撃から骨を保護する役割もあるため、鍛えることで怪我から体を守ることができます。
インナーマッスルとアウターマッスルの鍛え方の違い
同じ筋肉でも体の深層部と表層部にあるため当然鍛え方は異なります。
1.インナーマッスル
普段の行動で鍛えられやすいため、無理な負荷を与える必要はありません。腹式呼吸を意識するだけでも十分効果があります。筋トレというよりもエクササイズがおすすめです。
2.アウターマッスル
一方でアウターマッスルは本格的なトレーニングが効果的です。ボディメイクをするならインナーマッスルよりアウターマッスルを鍛えたほうが良いと言われていますから、ジムに通ってしっかり動かしたほうが効果があるでしょう。
このように2つの鍛え方には大きな違いがあります。大きな負荷をかけないインナーマッスルと大きな負荷をかけたほうが良いアウターマッスル。どちらもバランス良く取り入れるのがおすすめです。
ボディメイクにはアウターマッスルが効果的
お尻や腕、足などをしっかり鍛えられるのでボディメイクをするなら断然アウターマッスルを動かすのが効果的です。しかしインナーマッスルは体を安定させる効果があるため、より美しいボディを手に入れるならインナーマッスルもアウターマッスルもどちらも鍛えたほうが良いでしょう。2つの筋肉と鍛え方の違いを知って、エクササイズやトレーニングに賢く取り入れてみてください。
KING GYMでは随時パーソナルトレーニング体験を受付しております。
ぜひ、この機会に一度受けてみて下さい!