川崎のパーソナルジムが語る 首の悩み?
こんにちは、川崎のパーソナルジムのキングジムです!
今回はストレートネックについて簡単に説明していきたいと思います。
ストレートネックとは?
人間の頸椎(首の骨)は、7つの骨で構成され、横から見ると、頚椎は体の前方に向かって緩やかにカーブした後、後方に向かってカーブしており、生理的曲線を形成しています。それを生理的前弯(ぜんわん)と言います。
人間の頭は、約4~6kgと言われていますが、頸椎が前弯しているおかげで、頭の重さを分散させ、衝撃を和らげることができます。「前かがみ」や「下を向く」という動作をすると、前弯が少なくなり、ストレート(前弯の反対である後弯ぎみ)になります。
目線が下がって角度が変わるだけで負担が大きくかかります。 首の角度が15度傾くと負荷は約2倍、30度傾くと負荷は約3倍にもなってしまいます。 日常的にこのような首が傾いた姿勢をとっていると、その負担たるや想像以上です。 おわかりいただけましたか?
ストレートネックによる身体の影響
ストレートネックの症状は、次のようなものがあります。
・首・肩の凝りや痛み
・頭痛
・手のしびれ
・めまい
・吐き気
身体への影響が最初は筋肉の凝りや痛みだけだったものが、慢性化してしまうと頭痛やめまい、手のしびれなどの症状がでる場合もあります。
ストレートネックになる原因
スマホを見ている時は、首や顔は下を向いていることが多く、首の前弯がなくなっている姿勢(前弯の逆反りした後弯)になっています。画面に集中すればするほど、そのような不良姿勢を長時間続けることになります。
不良姿勢を長時間続けると、
① 首や肩の筋肉が緊張する
② 首や肩の血流が滞る
③ 疲労物質や痛み物質が蓄積する
④ 筋肉が凝り痛くなる
⑤ ①へ戻る
というような負の連鎖が続きます。
デスクワークの際も、モニター画面に集中することで頭が前に出て、肩が前に回り、首と背中の上部の筋肉が伸びることで、胸の筋肉が伸びなくなります。このような姿勢を続けることがストレートネックの原因になります。
今回はストレートネックについて簡単に説明させていただきました。
次回は改善、予防について紹介させていただきます。
また、キングジムでは
身体根幹改善ストレッチとコンディショニングトレーニングを併せた、Wメンテナンスコースを行っております。
是非体験してみてください。