川崎パーソナルジムが語る 介護予防とトレーニング
皆さんこんにちは!キングジムトレーナーの宮内です。
今回は「介護予防とトレーニング」をテーマとして解説いたします!
2025年は第一次ベビーブームに生まれた、いわゆる「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者になります。この世代が75歳以上を迎えることで、総人口1億2257万人のうち、後期高齢者の人口が2,180万人に達します。
出典:総務省統計局https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics138.pdf
これは「2025年問題」と言われ
・社会保障費の増大
・労働力の不足
・経済規模の縮小
などが懸念されます。
特に医療や介護に関わる社会保障費は年々増加傾向にあり、大きな社会問題としてメディアでも取り上げられています。
今回のテーマの「介護予防とトレーニング」について、特に重要なのは下半身と体幹です。
下半身は、歩く立つ・座るといった日常生活で行う動作の大半を担います。下半身に筋力低下が見られるとこれら動作に支障をきたします。
次に、体幹とはお腹から腰回りの筋肉を指します。これらの筋肉は歩く・座る・立つという動作時に姿勢を保つ役割があります。筋力低下してしまうと疲労感や肩・腰などに痛みを誘発する可能性があります。
介護予防のためのトレーニングとして、当ジムではピラティスを推奨しております!
ピラティスの特徴は日常生活でよく使う動きに負荷を加えられる、姿勢を保つ筋肉が常に働く、などが挙げられます!
介護にならず健康でいたい、最近疲れやすくなった方など、是非一度ピラティスを体験されてみませんか?
パーソナルマシンピラティス×筋力トレーニング
男性プログラムはこちら
click BTSコース
女性プログラムはこちら
click プリンセスプログラム
キングジムでは、お客様一人ひとりのご要望にお応えして食事及び運動を指導いきますので、トレーニングが初めての方も安心してお越しください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております!